久しぶりに大阪空港へ飛行機見学に行ってきました。
曽根駅で下車し千里川土手まで歩いてです。約20分ぐらいですか?
高校の最寄り駅が同じく曽根だったので、よく見に行ったんですが
街並みが変わってますね。やはり、何十年も経つと。。。
でも、土手自体はそんなに変わらず
平日しかも雨上がりと言う悪条件にも関わらず
結構な人が居ました。
ほんとは、飛行機の真下辺りに行こうかと思ったんですが
常連さんっぽい人たちの姿が見えたので
ちょっと遠方からの撮影になりました。
夏は蚊だらけ、冬は吹きっさらしのトンデモナイ条件の場所なんですが
今日は中々の快適な環境でした。
ただ、相変わらず、周りにコンビニのような物もなく
トイレには苦労しそうでした。
しかし、自動販売機の数は周辺で増えていたので
飲み物には苦労しそうにないです。
人は結構いたんですが、鴨川のカップル見たく、等間隔で間を空けていました。
なので、昔のような
良いの撮れました??
みたいなコミュニケーションもなく、って今思い出しましたけど
今ならこんなやり取りも普通に出来るんでしょうけど
あの頃はフィルムだったから、アルバムも持ち歩いていたようなぁ
って、重いのに凄いなって感心しちゃいます。昔の人たちを。
そして、私はアクションカムで動画も撮っていたので
ピーピー、電源オン・オフごとにアクションカムがなるので
結構迷惑そうでした。実際、結構響いてましたからね。
そういえば、昔みたいに航空無線を大きな音で聞いてる人も居なかったです。
やはり、時代が変わったんですかねぇ。
そうそう、1機が着陸すると、しばらく時間が開くんですよね。
関空が出来てから初めて行ったので
こんなに便数が減っているとは思いませんでしたよ。
ですので、アクションカムの電源を一々落とさないと
バッテリーが勿体なく感じます。
なので、繰り返しますが、その動作ごとに
アクションカムからピーピー音がするんですよ。
そもそも、私が持っている「Contour」は
電源を入れたら録画開始なので、録画を止めるには
電源を落とさないと駄目なんです。ソニーとかのもそうなんだろうか?
昔みたいに、降りてきた飛行機の後ろに
次に降りてくる飛行機が見えるなんて言う状況は一切なかったです。
そういえば、ジャンボも来なくなりましたよね。
なんか、発着数が関空の為に少なくなったと、ほんとに実感してしまいました。
あと、目が悪くなりました。
音が聞こえていても、目視、確認するまで時間が掛かる。
そして、機種も昔と変わってるし、機首がどちらを向いているかの判断も遅い。
L、Rどちらの滑走路を使うのか、最終的にはプロペラはこっち、ジェットはこっち
みたいな判断をしてました。
たぶん、あってます。長い滑走路はジェット用なんでしょう?
あんまりのめり込むとカメラやレンズが欲しくなっちゃう。
ので、この辺で、我慢しないとね。
カメラの設定がどうのこうのと以前の記事で書いてましたが
結局、カメラの初期設定に頼りました。それでもいい写真って自分で思えるので
それでよしです。ピントが甘いとかは設定以前の腕の問題ですから。
この記事へのコメント