自走で走行会に参加する時に持っていくものは??

自走でサーキット走行会に参加する時に持って行った方が
良い物を書いていこうかと思います。
私は基本的に自走で走行会に参加しています。転倒して、岡山から革ツナギで
新幹線に乗ったのは若いころの良い思い出です。
その時は、トランポに余裕がある人たちが居ましたので、近所のSAで
バイクを下ろしてもらいました。懐かしいですね。

なんで、最低限の工具、レバー等は持って行った方が良いと思います。
工具はピットが同じになった人たちに借りれば良いかとか考えるんですが
意外とミラーを外したりするタイミングが同じになったりして借りるタイミングを
失うときもあるので、カウルを外す、ミラーを外す。ぐらいの工具は必要だと思います。

あと、ガムテープ。これは、ミラーやライト、転倒時に飛散するようなものに
貼らないといけないので持って行った方が良いです。主催者さんたちが
用意してくれている場合もありますが、これまた、タイミングが悪いと全て貸し出し中
となる場合もあるので、持って行った方が良いです。昔の峠に行くときみたいに
中の芯を剥がして、ぺったんこにして持っていくのもアリではないかと思います。

あと、タイラップ。これは、こけた時にも役に立ちますが
何気に、同じピットになった人がラップタイマーとか貸してくれる時があるので
それを急ぎつける時などにも多用します。絶対に借り物を落とさない様に
ストラップ等も使用して、しっかり固定するようにしてください。



で、私が上に記したものを忘れてでも持っていくのが、草履とハーフパンツです。
走行時間の間、あいだって意外と長いんですよね。友人とかが居らずに、一人だと
殊の外、暇で疲れるんですよ。革ツナギ重い。ブーツしんどいってなるはずです。
そんな時に、着替えがあり、ブーツを脱ぐことが出来るというのは、解放感に溢れ
また、疲れも全然違います。特につなぎを脱ぐこと出来ると、トイレで苦労しないので
自走で参加でも、着替えはあった方が良いです。

やっぱり、車で行った方がとりあえず、なんでも積んどけとなるとは思いますが
自走で行くのも慣れればそんなに苦にならないです。確かに、行き帰りで疲れない様に
するためにゆっくり高速走ったりする努力と、サーキットで調子に乗らないようにする
努力は必要ですが(こけたら大変、帰れなくなります)トランポまで購入するのは
ちょっとって方にはこれをするしかありませんから、少しでも疲れないようにするのが
最善ではないかと考えます。

とにかく、ブーツを脱ぐのとツナギから解放されるというのは、ほんとに楽出来ますよ。








2022年5月17日 追記


サーキットに自走で走行会に参加するときの荷物ってお話で
動画を作ってましたよ。



こんなことあるんですね!!

それと昨年、走行会に参加した時に
トランポでバイクを持ち込んでいた人が
ヘルメットを忘れていて、慌てて知人に借りている人が居ました。
車で乗りこんでいる人でも、そんなミスがあるみたいなので
自走の時も、忘れないようにしないと駄目ですね!!

あと、その人は、バイクの鍵を忘れたこともあるようです。
車に積んでほっとして、玄関に置きっぱなしにしてしまったと。。。。
ほんと、気を付けましょう!!



自走だとバイクに乗る装備は忘れそうにないですけどね!!

この記事で紹介した動画が良いなって思われた方が居られましたら
いいねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント

スポンサードリンク