windows10の自動アップデートを止める

ついこないだ「windows7]のアップデートが出来ないって

記事を書いたのですが

今度「windows10」は自動アップデートを

止めなければいけないって事があったので

ここに忘れない様に記しておきます。



そもそも、「windows10」ではセキュリティ更新は

するべきって立場の様で

止めることは出来ないようです。未確認ですけどね。



「グループポリシー」で初めは停止させたつもりだったのですが

どうも、ネットワーク帯域がギリギリの様で

クライアントを立ち上げた時間から

しばらく、特に午前中が凄くブラウザの反応が遅いとなりまして

原因を調べてみると、「タスクマネージャ」の中の

「プロセス」タブを選択すると

「サービスホスト:ローカルシステム」に「windowsUpdate」

ってのがあるんですよね。



そして、この「サービスホスト:ローカルシステム」って奴の

ネットワーク使用率がとんでもなくでかい。

問題なく、こいつのせいでしょうと。。。



「グループポリシー」で止めてるのになんで??ってなったのですが

「windowsUpdate」ってのがあからさまに「プロセス」で

表示されるんだったら、もう、「サービス」を「無効」に

してしまいましょうという事になりまして

「サービス」の「windowsUpdate」を「無効」に設定しました。



これでもう勝手に「windowsUpdate」が動くことはないと思うのですが

それを確認することが出来ませんでした。私の担当ではない所なのでね。



なんでも、今後「windows7」等もこんな感じでセキュリティ更新は

強引に適用されるようになるそうですが、大丈夫なんでしょうかね?



ここからは私の感想になりますが、ほんと「windows10」慣れないです。

自宅では「windows10」にしていますが

さすがに、自宅でOSの勉強しようという気が起こらず

そんなに設定を弄る事もなく、動けばいいやと言うスタンスです。



いきなり、職場に「windows10」を置かれても

よく判ってないもので困ったものです。



持ってくるベンダさんもよく判ってない事がありますからね。

こないだの「Chrome」の「PDF」の件でもそう。



よく判りませんけど私どもの環境ではうまく表示出来ています。



なんなんこれ、その設定をしに来たんじゃないの??って怒りたくなります。

グーグル先生が居るのでなんでも教えてくれますが、ほんと気楽なものですよね。



これから使うって言うユーザに苦労させて、ほんと。



ちなみに「サービス」を止める場所は



スタート→設定→システム→設定の検索で「サービス」を入力し検索

ここで「windowsupdate」を「停止」してから「無効」にすると大丈夫です。



他にも「Ctrl」+「Shift」+「Esc」を押して「タスクマネージャー」を起動し

「サービス」タブを選択し枠の一番下に表示されている

「サービス管理ツールを開く」を選択しても、同じところに行きます。



以前の日記




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク