場所は大阪港の中央突堤です。何度か動画にもしている場所です。
自衛艦なんですが、次期装備品の試験をすることが目的の艦ですので
武装していないのが特徴です。これは知っていたことなのですが
帰宅してから撮影した資料を見ていると魚雷発射管などは装備されていました。
見学時には全く気が付いていませんでしたが、確かに動画には魚雷発射管が
写っていました。
見に行ったのが夕方でしたし、見学時間終了が近づいていたので
慌てて見てしまったのが失敗でしたね。
やはり、時間には余裕をもって行動しないと駄目ですね。
この日は午前中に先に動画にした紅葉を見に行っており、その後の行動だったので
遅くなってしまいました。梅田で昼食取りながら、翌日に予定されていた
岐阜の航空祭の事を調べてしまったのも遅くなった原因です。
移動しながら、電車に乗りながら調べるべきでした。
この艦にも他の護衛艦の様に後部甲板にヘリポートが有りましたが
ヘリコプターを誘導するような物もなく、ほんとに不思議な感じがしましたね。
前部甲板にも砲塔が有りませんし、艦橋とヘリ格納庫の間も隙間が有りました。
レーダーの本数も少ない感じがしましたし、自衛艦なのに自衛艦ではない。
ほんと、不思議な船です。
艦首が異様に長いのも気になりました。ソナーが海面下にあり、それにアンカーが
当たらない様に長くなっているとの動画へのコメントを頂き
なるほどなって思いました。
しかも、そのコメントを頂いた方が、色々、youtubeの事を教えて頂いた方っていう事で
もう、関東方面には足を向けて寝ることが出来ないです。
ほんとになにからなにまでお世話になりっぱなしになっています。
そして、今度、また、この「あすか」の一般公開が有った時には
べたべた触ってこようと思っています。
さて、この船の見学が終わって埠頭に戻ったのですが
いつも展示してある陸上自衛隊の車両以外にも、先に動画にした赤レンガの
クラシック車?の展示販売をしているところから3台も車が展示してありました。
なんなんでしょうか?大阪港という事でこんな事になっているのでしょうか?
すっごい、この部分も不思議な感じがして頭の中がぱにくりました。
でも、目の保養にはなったので丁度良かったですかね??
行ってみようかと考えていた鈴鹿でのヒストリックカー系イベントも
丁度、同じ日に行われていましたし、これも何かの縁ですよね?
しかし、天気がもってくれて良かったです。紅葉にも艦船見学にも丁度良かったです。
翌日には岐阜基地の航空祭見学が控えていたので
ほんと、天気予報とにらめっこしていましたが、ほんとに良かったです。
航空祭の時に雨が降ったらほんとに飛行機は飛ぶだけになってしまいますし
見ている方もただひたすら濡れるだけになってしまいますから。。。。
そうそう、こういう自衛隊のイベントの時には必ず来られている親子が
いらっしゃるのです。しかし、海上自衛隊のイベントの時も
陸上自衛隊のような恰好をしてきていたのですが、今回、海上自衛隊の格好を
していました。その点にもびっくりして不思議な感じでした。
毎回、どんな格好をしているのだろうか?今日も見ること出来るのだろうか??
なんて、密かに楽しみにはしているのですが
ちゃんと、衣装を合わせてくるとは思っていませんでしたから
ほんとに感動してしまいました。
幾らなんでも、岐阜基地のイベントには来られないでしょうから
今日、この大阪港で見ること出来たのはほんとに良かったです。
次に見る事が出来るのは、神戸基地のウィンターフェスタででしょうかね??
さて、今回の動画もいいな、良かったとか思っていただけましたら
いいねボタンの押下、チャンネル登録の方をよろしくお願いします。
動画作りの励みになります。ほんと、よろしくお願いします。

月刊「丸」特別編集 海上自衛隊カレンダー2019 ([カレンダー])
この記事へのコメント