バイク乗りなら行かねばなるまい??余野コンってコンビニが有るんですが
そこに立ち寄るともう亀岡の紅葉は終わってましたよ??っていう情報を
頂いたのです。
そこで紅葉で有名でありながら最寄りに電車の駅が無くて
穴場的な紅葉の名所に行くことにしたんですが、失敗だったかも知れません。
結構、カメラマンさんが居てはりました。
三脚が展開していて、紅葉の綺麗な池の周りはもう写真・動画なんて撮る場所が
無さそうな勢いでした。
私はバイクに乗ってきたような状況でしたので、勿論、三脚は用意していませんし
一眼レフは置いてきているしでそんなに本格的な写真を撮る気はなかったのですが
綺麗な赤の紅葉を見てしまうとちょっと後悔しますね。
アクションカムとスマホのカメラでこそこそっと撮影してきました。
それでも気を使いますね。カメラマンさんは結構高そうなレンズで
紅葉を狙っていますので、紅葉の枝に近寄って撮影しようとしていると
起こられるんじゃないかと思って、ほんと、こそこそ撮影してきましたよ。
とにかく、綺麗な赤色を見ること出来ました。
もしかしたら先週行った「三色彩道」なんかも見頃だったのかもしれませんね??
多分、紅葉を見に行く人たちで多いだろうし、途中で箕面の滝や勝尾寺に行く人たちの
渋滞にも巻き込まれそうなので、見に行きたいけど、実際に行く気にはなりませんでした。
ちょっと、後悔しています。
天気が良くて青い空と赤い紅葉が綺麗でした。
動画には動画で撮影した物だけにしましたが、スマホで写真もバシバシ撮ってきました。
赤い紅葉も綺麗でしたが、そんな中、一本だけ目立った銀杏が有って
その黄色も目立ってました。綺麗でしたねぇ。ほんとに。
参拝料で300円必要ですが後悔しない景色でした。でも、ほんとのこと言うと
お金を払う場所の手前だけでも十分紅葉は綺麗でした。実際、そこだけで
帰ってしまう人もちらほら居られましたよ。それぐらい綺麗でした。
来年、覚えていたら必ず一眼レフカメラと三脚を持っていきたいと思いましたね。
ただ、私はまだ三脚を持って居ませんし、景色を撮るのに三脚が必要って言うのが
も一つ判っていないのですよね?夜の暗いところでの景色は
シャッタースピード稼がないと駄目なので三脚が必要なのは判るのですが
明るい太陽が昇っている時間帯に三脚を使うのが理解できていないのです。
高いレンズを長時間振り回すのがしんどいので、三脚を持って居るのでしょうか??
それとも狙った枝に良い光が当たるのを待つために三脚が必要なのかな??
まだまだ、写真について??カメラについて??知らないことが多いので
これからも色々な所に行ってみたいと思います。
今日行ったお寺さんは「久安寺」と言いまして、花や紫陽花・紅葉で有名だそうです。
確かに今年、紫陽花を撮影に行こうとして、もう終わってたんですよね。
池に紫陽花の花を浮かべるので有名なんですが、茶色いのが浮いてたのを覚えています。
来年はその辺も写真を撮る事が出来たら良いなと思っています。
四国八十八か所の砂が置いてあってお参りできる場所が有るのでも有名です。
他にもそんなところが有った気がするんですが、何処だったかな??
その砂を踏むことによって巡礼した事と同じことになるというものです。
どっかでしたことが有るんですけど、忘れてしまいました。
話が変わるんですが、暗いところでも綺麗に写そうとスマホのカメラのセンサーが
頑張って暗いところでも紅葉を撮影してくれているんですけどほんと凄いですよね。
初めは黒いんですけど、しばらくカメラを向けているとあかぁくなっていきます。
これにはびっくりしました。
先に記事にした大阪港での豪華客船撮影の時もスマホさんが綺麗に撮ってくれて
有難いです。ほんと、暗いところでも綺麗に撮影してくれます。
もう、紅葉の季節は終わって、イルミネーションの季節ですね。
また、撮影して来ようと思います。
さて、今回の動画もいいな、良かったとか思っていただけましたら
いいねボタンの押下、チャンネル登録の方をよろしくお願いします。
動画作りの励みになります。ほんと、よろしくお願いします。

京都紅葉旅 (SUIKO BOOKS 170)
2022年5月20日 追記
また、紅葉を見に行ってきましたよ。
毎年、ここには紅葉などを見に来ているような気がします。
綺麗ですよねぇ。
今回は道中も歩いて見学に行ってきました。
途中の道でも、秋を感じる事が出来て
こんな散策も良いなぁって思いましたよ。
しかし、神社仏閣ってなんでこんなに
紅葉が似合うんですかね??
毎年見に来ていても飽きないです。
これからも、ここには通っていきたいと思います。
ただ、くるごとに思うのは
また、歳を取ってしまったな!!って事なんですよね。
おじいちゃんになってきたから
季節の移り変わりが気になってきたんでしょうか??
なんかそんな気もしてきました。
さて、この記事で紹介しました動画が
良いなって思われた方が居られましたら
いいねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント