熱で外れたスライダーを修理してみました

ツナギに着ける膝のスライダーを修理してみました。
今使っているツナギは20年程前に購入したツナギで、膝のスライダーは
もうちょっと新しくて15年ぐらい前に8耐のセールで買ったやつです。

関西から8耐を見に来ていた人たちと途中で分れて、背中に背負って
名古屋に戻ったのを覚えています。そう、その頃は、名古屋で働いていたんですよ。
懐かしいと言いますか、いい思い出です。

さて、そのスライダーは夏用の皮パンツについていた物なんですが
この春の走行会に参加した時に、熱でくっつけて居たボンドが解けて
取れてしまったのです。



ほんとに、走行枠が近づいてきたので、ツナギを着て、スライダーを持って
ちょっとツナギを持ち上げようとしたら、ボロンって取れちゃったのです。
もしかして、反対側も外れる??って持ってみると、同じくボロンって
取れちゃいました。

もう、どうしようかと思いましたよ。膝をすることは出来ないんですが
見た目が悪いですよね??なしでも良いかと思ったんです。
でも、一応、お店もあったのでスライダーが販売されているか、お店に走って
見に行って見たのです。そしたら、丁度、スライダーも販売していて
そして、ほんとにたまたま、財布に持ち合わせもあって買う事にしたんです。

あまり、今までってスライダーってじっくり見た事も無かったのです。
今度買ったスライダーを見てみると、スライダー部分がベースのマジックテープに
縫ってあるんですよね!!これだったら、ボンドで接着している物より
きっと長持ちするだろうと思って、購入に踏み切ったのもあります。

凄いですよね??縫い付けてあるって見た時には、ちょっと、びっくりしましたよ。
そして、安心して購入することが出来ました。

さて、この壊れた??ベースから外れたスライダー。
もう、捨てて帰ろうかとも思ったんですが、持って帰ってきました。

初めは溶けたボンドも冷えたらまたくっつくやろうと思っていたんですけど
持って帰った時はべちゃべちゃしていたんですが
そのまま、ベースに再びくっつくこともなく、固まってしまいました。

そこで、ねじで固定することにしてしまいました。ベースからねじ込めば
簡単に固定できると思ったんです。そして、膝擦りすることも出来ないので
路面を痛めることも有りません。

もし、膝擦りが出来るようになってしまったら、また、別の方法を考えたいと思います。
まずは、あれですね。膝擦りしたいですね!!こんな事でと思われるかもしれませんが
どうせなら、この修理したスライダー、路面を傷つけるから使えないわ!!って
なってほしいと思うのです。

そうなると、この現地で慌ててスライダー購入に費やした3500円も浮かばれるって
物ですよね!!あー、してみたい、膝擦り。

最近、このパターンで終わっていますが、もし、動画を見て良いなって
思われた方が居られましたら、良いねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。





この記事へのコメント

スポンサードリンク