近鉄の橿原神宮前で下車しますと、目の前に参道が見えて真っすぐ歩くだけで
橿原神宮に着くことが出来ると思います。
私が訪問した時には、フリーマーケットが開催されていて
多くの人が訪問していました。
そして、奥の方には撮影禁止の看板がありました。
将来、収益化出来た時のことを考えて、撮影はしてきませんでした。
そのかわり、太平洋戦争の慰霊の場所とされている場所を見てきました。
ここには、航空母艦「瑞鶴」の慰霊碑があり、その瑞鶴のレプリカ・マストが
慰霊碑の横に立っていると聞いたことがあったので
一度、訪問したかった場所でもあるのです。
今回、フリーマーケットやダンスのイベントが行われていなかったら
忘れているところでした。イベントが行われていて良かったです。
しっかり、それぞれの慰霊碑についてお参りすることが出来ました。
彼岸花がちょっと花を咲かせている場所があり
そこにカメラマンさんが群がっていたのが気になりましたね。
慰霊碑の一部に登ったりして、ここがどういう場所か
判ってるのかなぁって思いましたよ。
このあと、そのまま、北上を続けて、神武天皇陵に行ってきました。
ここでは、御陵印を頂く事もできます。しっかり、頂いてきました。
この御陵印、平日しか貰えないのかと思っていましたが
ここで質問してみたのですが、土日でも頂けるようです。
ちょっと、安心しました。これで、集めるのが簡単に感じることが出来ます。
そして、私的には、この天皇陵。動画の中でも書いていますが
明治新政府によって、形を変えられたり、見下ろす形で山の中腹などで
生活していた人たちを強制的に移住させたりしたって聞いたことがあるので
もう一つ、好きではないんですよね。
古墳って森になっているイメージがありますが
この木を植えたのも、明治新政府らしいので、何を目的にしたのか
ちょっと、知りたいですね。この時代に天皇陵を指定したので
科学的な調査をしてしまうと、不都合な事が判ってしまう。
だから、調査も行えないようにしているのと思います。
古墳だけでも、もっと、調べたくなることが沢山あります。
興味は尽きないですね。
今、埼玉に単身赴任していますが、調べると結構、古墳があるんですよね。
私の中では、九州に邪馬台国が出来て、徐々に文化が北上。
奈良・京都に都が出来るころに古墳時代が終わっているので
それ以上北には、古墳なんてないって、勝手に決めていました。
それが、埼玉に来て、古墳が結構あるのです。
一人でびっくりしています。調べて回りたいです。
よし、調べて回るかな??
話が反れました。動画の中身に戻りますね。
最後に、近鉄の線路幅について、スライドにしました。
京都線だけ幅が広いんですよね。これが解決すれば
京都にも直通で行けるようになると思うんですけどね。
広軌と狭軌って言うらしいのですが、私の勉強不足で
これ以上、詳しく書く事が出来ません。申し訳ないです。
戦前・戦中の軍事合併などが関係しているとは思うのですが
また、時間が出来たら、調べてみます。
もし、この動画を見て良いなって思った方が居られましたら
良いねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント