埼玉の新曽氷川神社に行ってきました。

新曽氷川神社に行ってみました。
ここには、不思議な柿の木があり、雄と雌の実が
同時に成るということだったので、見に行ってみました。

それ以前に、柿に雄と雌があるということを
知らなかったんですけどね!!



で、見に行ったわけですが、確かに、丸い実と先が尖がった実が
同じ木になっていました。
動画の中では、ちょっと見難いかもしれませんが
ちゃんと2種類ありました。

もっと、近くに寄れば良かったといいますか
望遠を使えばよかったですね!

場所は、ほんとに住宅街の中にあって
沿道??参道の両側も花壇のようになっていて
道祖神が居てはったりして、地域に好まれてる?
周りと共存しているような神社でした。

そして、普通にお守りや御朱印も対応してもらえるようでした。

平日に訪問したんですけど、参拝客も結構いてました。
朝や夕方に、神社やお寺に訪問すると
お参りしている人に出くわすのですが
こんなお昼過ぎにも人が居るっていうのは
なかなか経験したことが無かったので
ちょっと、びっくりしましたね。ほんとに。

お年寄りの憩いの場になっていると言われれば
そのままなんですけどね。

背筋が伸びるとか、心が改まるっていう神社ではなく
心がほっこりするような神社でした。

でも、この埼玉県って、氷川神社って名前が多いような気がします。
神社を調べていると、だいたい、氷川って付いているんですけど
なんか、由来があるんでしょうかねぇ??

さて、もし、この動画を見て、良いなって思った方が居られましたら
良いねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。





この記事へのコメント

スポンサードリンク