横須賀に行ってきました 記念艦「三笠」 猿島 軍港巡り

東京フリー切符というのを使用して
横須賀に行ってみました。

三笠公園で、記念艦「三笠」を見学し
その足で、横の桟橋から渡し船が出ている「猿島」へ行ってきました。








東京湾唯一の無人島で、戦時中は帝都防衛の為の要塞となっていました。

そして、そこからちょっと戻りまして、横須賀の軍港巡りをしてきました。
この軍港巡りの船が出る桟橋の近くの公園には
戦艦「陸奥」の主砲が展示??してあったり
戦艦「山城」の石碑があったりして、なかなか、見どころがある場所でした。





残念ながら、天気が良くない日を選んで行ってしまったようなので
今度は、天気の良い日に行ってみたいですね。

猿島ですが、昨年の台風の影響で、砲台跡まで歩いていくことが出来ませんでした。
係の人に聞くと、今年一年かけて道などを整備し
見学可能な状態に持っていくとのことでした。

じゃぁ、夏にまた来ますね!!って回答したのですが
夏ではまだ早いって言われてしまいました。

記念艦「三笠」は、さすがに本物です。迫力がありました。
今回は、猿島へ渡る船の時間の関係で、艦内を見学する時間が作れませんでしたが
再訪するときには、必ず、艦内も見学したいと考えています。

猿島もガイドさんについて回って、説明を聞くツアーがあるそうです。
このツアーに参加すると、普段は入ることのできないような場所にも
入っていけるそうなので、こちらにも参加してみたいですね!!

軍港巡りの方ですが、この日は寒すぎました。
2階席のふきっ晒しにずっと居たのですが、ほんとに寒かったです。
ただ、海のかおり、海の厳しさをちょっとだけですが、体験できたかな??

関東は凄いですね。米海軍が居ることを忘れていました。
舞鶴でもなかなか見ることが出来ないイージス艦
こんなに群れで見ることが出来るとは、思っても居ませんでした。

更に、原子力空母まで見ることが出来るとは、思っていませんでした。
遠くからの目視なので、大きさを体験することは出来ませんでしたが
きっと、大きいんでしょうねぇ。近くで見てみたい。

軍港巡りの後半に入っていった、海上自衛隊側では
今まで一般公開やイベントで乗船したことのある船を見ることが出来て
懐かしいやら、感動するやら、何とも言えない気持ちになりました。

このブログには書いていませんでしたが
この年末、大阪で一般公開していた掃海母艦「うらが」も停泊していました。
いやぁ、懐かしいです。あの船に乗ったんやなぁって、ちょっと、感慨深くなりました。



そして、初めて、海洋観測船なるものを知りました。
水温や海流などを調べて、魚雷の命中率などを高めるデータを集めている船だそうです。
この艦種だけでも、3隻居ましたので、きっと、重要な事なんでしょうね。
考えてみたら、塩の濃度や潮流、水温で潜水艦の行動にまで
影響を与えそうですもんね??これは、重要なことだわって思います。

中国の海洋調査船が日本近海を、うろうろしているのも
これらのデータを取るのが目的かもしれませんね??


さて、いつも書いていることなのですが
もし、動画を見て良いなって思った方が居られましたら
いいねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント

スポンサードリンク