パソコンの調子が悪くて
動画編集の一コマンドごとにフリーズしたり
パソコン自体が勝手に再起動したりしていましたが
なんとか、ここまで来ましたよ。
京都飛行場跡にある掩体壕跡を見に行ってきました。
まずは、久御山中央公園の石碑を見に行きました。
操縦士訓練校跡に建てられた石碑がここにはあります。
ここの昭和14年に郵便用航空機の操縦士訓練校が
設立されたようです。
その後、昭和19年にその訓練校の飛行場が
日本陸軍に委譲され
大刀洗陸軍飛行學校・京都教育隊
となったようです。
この公園からすぐのところに
飛行神社という物がありました。
訪問する予定は無かったのですが
今回、この土地を訪問する機会を
頂いた同行者さんからお聞きして
寄らないわけにはいかないでしょう!!
ってなりまして、ちょっと、足を向けて頂きました。
零式艦上戦闘機のエンジンやF104・スターファイターの
エンジンなんかが出迎えてくれて、思わず、叫んじゃいましたよ。
こんなところにも、このようなものが有ったりして
これだから現地訪問は辞められませんね!!
そして、動画の中ではジュラルミン製の鳥居って
字幕を入れてしまっていますが
アルミ製のようですね。ここは訂正しておきます。
しっかり、お参りしておきました。
賽銭箱が底が浅いのか、木の隙間が甘かったのか
お札が丸見えだったときは、ちょっと、邪な心が動きましたよ。
あれは改善して頂きたいですね!!
このあと、久津川車塚古墳に移動しました。
ウィキペディアより
久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)は
京都府城陽市平川車塚にある古墳。形状は前方後円墳。
久津川古墳群を構成する古墳の1つ。
国の史跡に指定され(史跡「久津川古墳群」のうち)
出土鏡・長持形石棺は国の重要文化財に指定されている。
南山城地方では最大規模の古墳で
5世紀前半(古墳時代中期前半)頃の築造と推定される。
現在は、JR奈良線によって
古墳が二つに分断される形となっている。
とありました。ここには、掩体壕跡が残っていると聞きまして
寄らせていただきました。
グーグルマップで下調べした時には
もう、林って感じだったのですが、訪問させて頂いたときは
木が掩体壕跡と思われる場所には生えておらず
とても見学しやすい状況でした。
三機分の掩体壕跡がありました。
鶉野飛行場跡や関東で見た掩体壕と同じような大きさだったので
多分、ここであっていると思うのですが
間違っていたら、指摘をお願いします。
このあとは、久世廃寺跡に移動です。
こちらにも掩体壕跡があるという事で
訪問させて頂きました。
ウィキペディアより
木津川右岸丘陵の一支脈、芝ヶ原丘陵の西南端に位置し
法起寺式伽藍配置の塔跡・金堂跡・講堂跡が
土檀として良好に残る古代寺院跡である。
奈良時代前期に創建され
11世紀前半に廃絶している事が明らかとなり
四面庇の特異な構造の建物跡であったことが確認されている。
また、平安時代初頭の多量の瓦や奈良時代末には
金銅製誕生釈迦仏立像など重要な遺物が多数含まれている。
主要な建物跡が良好に保存され
古代久世郡衙と推定される遺跡もあり
南山城地域の古代寺院を考える上で重要な遺跡である。
とありました。ここにも斜面を利用した
掩体壕跡が3機分ありました。
ここの大きさもそんなに今まで見て来たものと差はない物が
あったと思います。上から見た大きさなんですけどね。
因みに大刀洗陸軍飛行學校について、ウィキペディアには
1916年に陸軍が計画し、1919年10月に完成した飛行場。
土地の選定理由として、中国大陸に向かう航空隊の中継地点の役割
海岸から距離があり敵艦隊の艦砲射撃の影響を受けないこと
飛行場に適した広大で障害物のない場所であることなどが考慮された。
1929年から1936年まで民間機の発着も行われていた。
1937年(昭和12年)頃より飛行場に付随する軍の施設が増え
陸軍航空兵の飛行機操縦教育における拠点のひとつとなった。
太平洋戦争終盤には本土防衛の一翼を担うが
アメリカ軍の空襲を受けて壊滅的な被害を受けた。
終戦後、廃港となり、跡地は農地やキリンビール福岡工場用地に転用された。
当時の門柱や時計台(慰霊碑として改修)
監的壕、井戸が原地蔵公民館付近に保存されている。
とありこの教育隊が京都にもあったという事なんでしょうね!!
この日は、この後、同行して頂いた方のお家で
夕食・昼食を御馳走になったり、動画編集のやり方を教えて頂いたり
お世話になりっぱなしでした。
この時に教えて頂いた動画の編集方法がこれっぽっちも出来ていないのが
恥ずかしすぎですが、今の私にはこれが限界!!
これから頑張ってパソコンを直して、じっくり、動画編集に
挑戦していきたいと思います。
もし、この記事で紹介している動画が良いなって思われた方が居られれば
いいねボタンを押したり、チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント