姫路と高砂のマンホールカードを頂いてきました。

姫路と高砂のマンホールカードを頂いてきました。

姫路城には何度も行っているのですが
まさか、マンホールカードが有るとは
思っても居ませんでした。



頂ける場所は、JR姫路駅のコンコース北側にある
観光案内所で頂くことが出来ました。

ここは、コンコース側でも、駅の外側からでも
入る事が出来、観光案内所としても
結構な広さがありましたよ。

なんか、あからさまに涼んでいる人もいたので
休憩していても怒られないのかもしれませんね!!

ついでに、再び、姫路城も見学してきました。
何度も訪問していますが、同じ景色なんて
絶対ありませんもんね??

晴天だったら、雲一つない青一色の背景やん!!って
言われたことがありますが、まぁ、太陽の角度などでも
景色は変わりますからね??

しかも、季節によっても景色は変わりますから
同じ景色は無いって言わせてください。

バイク乗っていてもそうですよね??
同じ場所ばかり走っていて面白いの??って
聞かれますけど、路面状況が全く同じって事は
ありませんからね!!
毎日乗っていて面白いわけですよ。

話が逸れそうですね。

この日も、天気はそんなに良くは無かったのですが
姫路城は綺麗に白く見えましたよ!!

そして、ここから、山陽電鉄を使って
高砂まで移動しました。

ここでも、マンホールカードを配布しているんですよ。
さて、ここは「工楽松衛門旧宅」って施設を
見学し終わると、マンホールカードが頂けるという
仕組みになっているようです。

無料でしたしね。財布にお優しい仕組みであります。
施設の前には、南堀川遺構という物の
復元物もありました。
ちょっと、立派に復元しすぎなのでは??って
思いましたけど、時代劇などで見る
川からの荷物の上げ下げする場所なんだろうな??
なんて想像が直ぐに付きました。

施設の中は、撮影も大丈夫という事でしたので
スライドショーって形にさせてもらっています。

しかし、やはり、便所は外なんですねぇ。
御幼少の頃、田舎の汲み取り便所が怖かったのを
思い出しましたよ。

あの、羽のない、足がぽろぽろ取れる
カマドウマが怖かったんですよねぇ??
そんな事なかったですか??

こんなしょうもないことを思い出しながら
施設の見学を終了し、無事にマンホールカードを
頂くことが出来ました。ありがとうございます。

さて、もし、ここで紹介した動画が良いなと思われた方が
居られましたら、いいねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク