見に行ってみました。
日本に鉄道が初めて轢かれたのは
横浜と認識していましたから
大阪にこのようなものが残っているとは
思いもしませんでした。
場所は、阪急電鉄・中津駅を出て
淀川方面に歩いていくと
国道176線の南側に見えてきました。
名前を浜中津橋と言います。
ちゃんと、この橋の名前が見えるように
移設されているような気がしました。
初めは、この下を運河があったみたいなのですが
今は干上がった??埋め立てられた??
なにか工事していました。
この工事のついでに撤去されてしまうんでしょうかね??
工事をされている方に聞いてみたのですが
いつ橋の姿が消えてしまうのか??
何処か保存するのか??なんてことは
存じ上げていないみたいでした。
出来れば、保存してほしいものですよね??
どうなるんでしょうね??
ウィキペディアから抜粋します。
浜中津橋は、大阪市北区中津の長柄運河にかかるトラス橋である。
十三大橋の南詰で同じく長柄運河にかかる
十三小橋西側の市道に設置されており
国道176号が通る高架道路の下側に通じている。
転用を重ねて形状が改変されている部分があるが
本橋の橋桁はPP-1形と称する
1874年の阪神間鉄道開業の際に
イギリスから輸入され武庫川などに
合計39連が架設された70フィート級錬鉄製標準桁の一つである。
そのため、この橋桁は日本最初の鉄道用トラス桁の現存例となる。
2012年に「日本初の鉄道橋に架設された
ポニー型ワーレントラス桁を当時の形をほぼ残す供用中の道路橋」
として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる。
という事です。今まで橋の存在を知りませんでしたけど
なんか寂しいですね!!
もし、この記事で紹介している動画が良いなって
思われた方が居られましたら、いいねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
リンク
この記事へのコメント