2014年のトップテントライアルをスライドショーにしてみました

また、写真データが出てきました。
今度は2014年の鈴鹿8時間耐久レースの
土曜日の写真ですね。

予選のトップテントライアルの写真です。



ここ最近の8耐だと、行われていない予選の方法です。

予選の上位10位までのライダーさん二人が
1周だけ走ってタイムを競います。
一台づつ走るので、皆さんイコールコンディション。
しかも、じっくりその人の走りを見る事が出来るので
見ていて面白いのです。

しかし、皆さんをイコールコンディションにするような
天気に最近恵まれていないので
皆、一斉に走る計時予選って形が
ここ最近続いていますよね??

一周だけ走るというても
ウォーミングアップと計時走行、クールダウンと
三周は走るんですけど
クールダウンは、東コースだけ走って
戻ってきちゃいますので
じっくり見る事は出来ませんので
モニターなどの前で観戦することをお勧めします。

計時走行終了時に
ホームストレートの最後に
旗を振る人が居るんです。

その人が飛び上がってアピールすると
今ゴールした人のタイムが
トップタイムだったことを示し
ただ、旗を振るだけだったら
タイム更新できなかったことを
示すんですが、その時のアピールの仕方も
注目すると面白いかもしれませんね。

今年、2022年の8耐は久しぶりに開催されたので
このTOP10トライアルが行われることを
期待したのです。

しかし、天候が怪しかったので
計時予選になってしまい、残念でした。

皆が同じ条件で走る事が出来るような
天気になる事を、来年こそは期待してしまいます。

昔の8耐のように二人の時は
チームのライダー全員の走りも見る事出来たし
観戦する側からすると、上位になるであろう
チームのカラー、つなぎ、ヘルメットを確認する
良いイベントだったんです。

三人になってから、あまり、トップテントライアル
行われていないので、どんな確認になり
第三ライダーさんは、どんな気持ちで
モニターを見るんですかね??

とにかく、来年は行われてほしいですね!!
トップテントライアル!!

さて、もし、この記事で紹介した動画が
良いなって思われた方が居られましたら
良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。







2022年9月29日 追記

2014年の鈴鹿8時間耐久レースの予選
トップテントライアルの
後半の写真が出てきたので
また、スライドにしてみました。



改めてみると、やはり、やってほしいですよね。
トップテントライアル!!
判りやすいですし
ライダーさんそれぞれの走りを
集中してみる事出来るんですよね。

特にモニターが置いてある場所
モニターを見る事出来る場所なんかに居たら
ほんとに応援に集中できるんですよ。

同じ条件で走る事が出来るっていう
気象条件になるのが
最近は無いので、トップテントライアルが
出来ないってのは判るんです。

一度、トップテントライアルを
走り終わった選手さんが
3週目のクールダウンラップは
フルコースではなく、東コースで
ピットに戻るんですが
フルコース走っちゃって
後でトップテントライアル走ってる人と
絡んでしまったんですけど
それだけで、おいおい可哀そうやんって
空気流れましたもんね。

チームから抗議が来て再走出来て
一安心だったんですけどね。
走る人が、また、集中するの大変やろなぁとは
思いましたけどね。

さて、もし、この記事で紹介している動画が
良いなって思った方が居られましたら
チャンネル登録やいいねボタンを押したり
して頂くと嬉しいです。
動画作成の励みになります。




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク