ちょっと前に集めに行った
近江の城カードを配布している
城跡の一つだったのです。
前回は三か所廻って
結局貰えたのは一枚だけって言う
散々な結果でした。
今回も配布場所の総門跡に行ったんですが
なんと復元工事中で建物が無かったのです。
はぁ、Webでお知らせしてくれたらいいのに。。。
なんて思ったのですが
たとえ、工事中だろうが
城跡は見に来ただろうから
まぁ、良いんですけどね。
しいて言えば、城跡とカード配布場所が
全くの反対方向だったので
歩く距離が延びただけなんですけどね。
しかし、この後、駅にある観光案内所で
質問すると、斜め向かいの建物で
臨時営業しているとの事でした。
もう、慌てて貰いに行きましたよ。
この大溝城跡の近江の城カードは
まだまだ、配布しているようでしたよ。
そして、城跡ですが立派な石垣が残っていました。
この場所に織田信長さん配下の武将さん達が
多数来られて居たと思うと
変な興奮をしながら見学することになりました。
天守台跡が小さいのが気になりました。
そして、お堀とかも無かったので
お城の規模感が判らなかったです。
この石垣の周り、空き地なんですよ。
なので、余計に距離感が判らなくなりました。
さて、ここからはウィキペディアより抜粋です。
大溝城は、滋賀県高島市にあった
日本の城の1つである。
別名は高島城。鴻溝城、鴻湖城とも称された。
大溝城跡は高島市の史跡に指定されている。
そのほか2015年(平成27年)に
国の重要文化的景観に選定された
「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として
大溝城跡や旧城下地区などが含まれる。
「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された
「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の
構成文化財に選定されている。
さて、ここで紹介しました動画が
良いなって思われた方が居られましたら
いいねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント