散策してきました。
今回は駅から降りてちょっと歩いた
極楽寺というところに行ってきました。
楠木正成さん寄進の石灯籠と
お手植えの楠が有るというのです。
寄進にお手植え!!
太平記の時代に実際にここに
楠木正成さんが間違いなく
来たという事ですよね??
ちょっと、興奮してしまいます。
駅を出て、海側へ歩くとすぐに
お寺は見つける事が出来たんですが
実は、このお寺の名前が判らなかったのです。
丁度、優しそうなお兄さんが
歩いてこられたので
聞いてみたら「えー!!」って
反応だったのです。
でも、その時、二人して垣根を見上げたら
看板が有ったんですよね。極楽寺ってね。
これちゃいますん??って言われて
何度も謝ってしまいました。
こんなところに隠れているとは。
一安心したところで
早速境内を散策させていただきました。
道路から見ても判るところに石灯籠はありました。
ただ、説明書きに有るような文字は
見つける事が出来ませんでした。
そして、本堂を挟んで反対側に
お手植えの楠がありました。
さすが多くの年を生きてきた楠さん
立派な木になっていました。
ただ、ちょっと痛んでいるみたいにも見えました。
これからも元気にここに居て欲しい物です。
あまりの立派な枝ぶりに
しばらく見とれてしまいました。
この周囲には楠木正成さんにまつわる場所が
多そうなのでまた、探して訪問したいと思います。
さて、もし、この記事で紹介している動画が
良いなって思われた方が居られましたら
いいねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント