海側ばかり!!って声を聴いたので
山側を歩いてきました。
実は学生時代は山側に良く行っていたので
あまり行きたくないんですよね。
色々思い出しちゃいますしね!!
さて、そんな感じで
久しぶりに国道2号線を超えたんですけど
変わってましたねぇ。
知っているお店が無かったです。
いや、お店は有るんですが
変わって居たり、こんなお店だったっけ??
なんてことが多すぎました。
そんな中、びっくりしたことがありました。
学生時代に良く歩いていた北野坂の小道に
説明板が追加されていました。
地震か何かの説明板かなぁ??なんて思いながら
近づいていくと、それよりも昔の事で驚きましたよ。
地震の後にこんな説明板が増えて居たりするんですね!!
観光地なのに。。。。
観光地だからそんな新たに説明板が設けられるなんて
考えてもいませんでした。
これはちょっと、山側もうろうろしてみる価値ありですね。
そんな事を感じた散策となりました。
見つけた説明板は「神戸ジューコム」跡にある
塀の説明板でした。
杉原千畝さんなどで有名な独逸さんの迫害を逃れるために
移動してきたユダヤ人さん達が日本に来て
アメリカなどを希望した人は東京
中東を希望した人たちは神戸と分けられたというのは
知っていたのですが、それに関係した場所が
残っているというのは知りませんでした。
今回の散策は大成果ですね!!
独逸の戦争から日本が戦争に参加するまでの
2年間の間の出来事ですが
しっかり、ユダヤ人さん達のお世話をし
行政機関との橋渡しを行い
しかも、ほとんどの人が
しっかりと目的地に行く事が出来たようで
凄いことを昔の人はしていたんだなぁって
思いましたよ。
さて、この記事で紹介しました動画が
良いなって思われた方が居られましたら
いいねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント