青春18きっぷを使って戦争遺跡などを見に行ってきました

さて、青春18切符を使って
ちょっと遠くまで出かけてみました。

まずは、下切駅まで行ってきました。
ここには「三菱発動機久々利地下工場跡」という
地下壕跡があります。

一時間に一本ぐらい電車が在るような場所で
近くにコンビニもないような駅ですので
徒歩で行く時には注意してくださいね。

駅からは結構距離があります。
余裕をもって訪問してください。

一つの山に多くの穴が開いていて圧巻でした。
そして、少し前までは道路として使用されていたようで
入れないように柵がしてある場所には
道路標識が有って、なんだかおかしかったです。

ただ、雨の後に訪問したんですが
新しい轍があったんですよね。
もしかして、駐車場か何かに
使われているのかも知れませんね??

穴の奥を覗くと、山の反対側の光が見えたり
雨の後じゃなかったら
入っていけそうな場所とかがあったので
結構な規模の地下壕なのではないでしょうか??
ほんと、入り口に柵がされていないのには
びっくりしましたよ。



そして、そうそう、忘れてました。
一宮駅へも寄り道していました。
マンホールカードを貰わないとね!!
そして、岐阜駅では
亀姫のお墓と亀姫のお墓と亀姫侍女十二相祠堂跡
を見学に行ってきました。

徳川家康さんと瀬名姫さんの間の長女さんですね。
何に怒って侍女を12人も殺したのか知りませんが
大河ドラマ「どうする家康」に出ているそうなので
見に行ってみました。私は、この大河ドラマ
見ていないんですけどねぇ。



そして、今度は中央本線です。
瑞浪駅から歩いて行ける「化石の地下壕」をみにいってきました。

ここも山一つが丸々地下工場跡のようで
地下壕だったのだろうなぁという入り口が多数ありました。
ただ、ここは「瑞浪市民公園」になっていまして
入り口は厳重にドアが付いていました。

再利用されているんでしょうね??きっと。
化石の地下壕は照明もされていて綺麗でした。
しっかり、見学することが出来ましたよ。



そして、この公園には古墳もありました。
周りを猪さんに荒らされてて
ちょっと、酷い感じでしたが
しっかり、移設、再生されています。

石室の中にも入ることが出来ましたよ。



そして、登り窯もありました。
以前、三田で見学させていただいた物は
上部が無かったのですが
ここは上部が残っていて
全体像を見ることが出来ました。

三田に比べると小さかったですが
全然、見学する価値が在るものでしたよ。
もしかしたら、現在も使われてるのかもしれません。



参考までに、三田の登り窯「三輪明神窯史跡園」



こんな感じで、青春18切符を
有意義に使用することが出来ました。
もうちょっと、ダイヤを調べてから
行かなければならないですね。

こんなに電車が行ってしまってから
ドキドキするのは久しぶりでした。
まず、トイレに苦労しますもんね。
コンビニが無かったら。。。。

これからも、戦争遺跡や史跡を
見に行こうと思います。

もし、ここで紹介した動画が
良いなって思われた方が居られましたら
良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。





この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク