京都を散策してきました 観光客で一杯!!

また、京都を散策してきましたよ。
阪急のお得なチケットを駆使して
複数日京都を散策してきました。

ただ、もう、駄目ですね。
観光客が多すぎです。
平日なのに歩道一杯の観光客でしたよ。

人込みに酔いました。
折角の休みの日に観光だぁ!!って
京都に行ったのに、ひと人ひとでしたよ。

はぁ、ほんとに疲れました。

まずは、阪急電鉄・河原町駅側の
坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地(近江屋跡)
と中岡慎太郎寓居地跡を見に行ってきました。

まぁ、説明板しかないし、通勤される方たちが多くて
ゆっくり見学することが出来ませんでしたけど
ここで、あの事件が起こったんですねぇって
物思いに耽ることが出来ました。

店が開く前のシャッターの前なので
風情は全くないですけどね。



そして、ここから京都の地下鉄に乗って
明智光秀さん所縁の場所に行ってきました。

明智藪と胴塚です。

明智藪は、もう、藪ではなく
駐車場になっていましたよ。

もっと、大河ドラマ等で出てくるような
竹藪と言いますか、林になっているのかと思ったのですが
ほんとに、駐車場に行く道の側に在りました。
ここも風情とかはありませんでしたが
天王山も見学に行っていたので
良くここまで逃げてきたなとは思いましたね。

安土城なんかほっといて、仲間も天王山に終結させておけば
もしかしたら、他の歴史が動いて居たのかも知れないのにねぇ。
なんて、考えながら見学させていただきました。

そして、胴塚。

ここも会社の駐車場になっている場所に在りました。
しかも、説明書きには、この辺に埋められたらしいので
塚を造りました。みたいな書き込みがあって
なんだかなぁって気持ちになりましたよ。
ここじゃないんだぁってちょっと、がっかりです。



そして、河原町まで戻って、祇園の方へ足を向けたんですが
もう、八坂神社方面は人だらけですよ。
ここは、ちょっと、道を逸れて
崇徳天皇さんの御廟所に行ってきました。



三大怨霊のお一人ですよね!!
京都に戻りたかった恨みで祟りで飢饉などを起こしました。
その遺髪が祀られたという場所です。

平将門さん、藤原道真さん、そして、この崇徳天皇さん。
今回の京都散策でこのお三方全てをお参りすることが出来ました。
平将門さんは、埼玉に単身赴任した時に
お参りしてますからねぇ。その時も、動画にしたと思います。

観光客は多いのですが、この前は素通りしていましたね。

そして、あの世から 行ったり来たり出来た井戸があることで有名な
六道珍皇寺さんに行ってきました。

ここもあまり人は居ませんでした。
表の通りは人が多いんですけどね!!
やはり、このような迷信めいた物には興味が無いのでしょうか??

閻魔様にお参りできたりして、面白いんですけどね。
私もあの世とこの世を行き来してみたいものです。
意外とあの世で楽しんでいる両親に会えそうな気がします。



動画は憚れたので、静止画での動画になっています。
なんか表現が難しいですけどね。

そして、そこからちょっと離れた
六波羅蜜寺にも行ってきました。

六波羅探題の跡やら平清盛塚、阿古屋塚なんかがある場所です。

阿古屋さん、あの平景清さんを庇った人ですよね。
源氏に恨みを持って、京に上っていることを
源氏に悟られないように楽器を演奏したことで有名です。

そして、平景清さんといえば、私としては
源平討魔伝なんですよね!!

ゲームセンターでどんだけやったか!!

ファミコンに移植されて、違うゲームになっていて
がっかりしたのが懐かしいです。

史実だったのか!!って感動しました。



ここも女性の観光客がやたら多くて
動画を撮影するのが憚れたので
静止画でお届けします。

そして、この日のメインの訪問先
太平洋戦争時のロケットエンジン搭載機
秋水の燃料製造装置の見学です。
残念ながらフェンスが有って入ること
近づくことが出来ませんでした。

お店の方とかも電気ついていませんでした。

車が止まっているので、誰か良そうなもんですけどね??
丁度、ゴミを捨てに来た近所の方が居られたので
聞いてみると、良く判らないそうでした。
ただ、確かに、写真を撮っていく人は
時々見るとのことだったので
ちょっと、遠かったですが、写真だけ撮らせてもらいました。
近くで見たかったですねぇ。



さて、初日はこれぐらいにしておこうと思います。
京都の写真もアップしていました。
リンク貼っておきますね。

写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】を写真ACでチェック!

ここで紹介した動画などが良いなって思われた方が
居られましたら、良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク