京都線の周辺を散策してきました。
まずは、長岡天神さんに行ってきましたよ。
その道中に、土塁を保存している公園があったので
動画にしてみましたよ。
開田城土塁公園というそうです。
マンションの駐車場部分が公園になっていましたよ。
そして、このマンションのロビー部分に
開田城の模型が置いてあったり
説明文が在ったりしたそうです。
私が訪問した時にはその知識が無かったので
立ち寄ることなく、土塁を見るだけで
満足してしまいました。
残念です。また、訪問したいと思います。
そして、長岡天神に行ったのですが
残念ながら有名なつつじは時期が
遅かったみたいです。
写真などで見ると真っ赤で綺麗なんですが
私が訪問した時には
もう、花は散っちゃってましたよ。
他のつつじは綺麗だったんですけどね。
ほんと、紅葉などの自然の動画を撮ろうとすると
時期が大変ですよね!!
また、来年、挑戦したいと思います。
折角来たのに、ちょっと、ほんと、残念でしたよ。
マンホールカードも頂きましたよ。
写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】を写真ACでチェック!
つつじの花の写真も公開しています。
もしよかったら見てやってください。
そして、西山天王山駅にも行ってきました。
備中大返し力水というのが在るらしく
それを飲みに行ってきました。
豊臣秀吉さんも飲んだんだろうと思って
飲んでいたのですが、推測で在るみたいですね。
そりゃ、戦場なので水は飲んだんでしょうけど
ここで飲んだんだ!!って感動しながら飲んだのに
口にしたと思われますって、がっかりです。
そして、ここでもマンホールカードを頂きました。
ちょっと、駅からは歩きましたけどね。
無事頂く事が出来ました。
そして、次は北野天満宮に行ってきました。
ここでも、豊臣秀吉さんの遺構を見学するためです。
お茶会の場所やら御土居やらを見てきましたよ。
で、そのお茶会を始める前に立ち寄ったとされる
湯たく山茶くれん寺って言われている
浄土院にも立ち寄りました。
逸話って思われている場所に寄っちゃうと
太閤さんもほんとに居た人なんだなぁって
感動してしまいますね。
太閤井戸ってでっかい文字を見つけたときは
びっくりしましたけど、良いですねぇ。
保存の仕方が。。。。
これで、三大怨霊の3人ともに
お参りすることが出来たと思ったのですが
崇徳天皇さんは御廟所しか行っていなかったので
祀られている白峰神宮に行ってきましたよ。
ここも、北野天満宮みたいに
祟りを収める場所って感じではなく
スポーツの神様って事になっているみたいです。
本殿や社務所には、色んな人のサインなどが
展示されていました。
まぁ、祟りじゃぁねぇ。お参りする人も居ないでしょうから
こんな感じになってしまいますね。
良縁で有名な場所も初めはほとんど
縁切りで有名な場所ですからね!!
時代と共に変わって行くんでしょうね。
そんな事を考えながら参拝させていただきました。
さて、そして、マンホールカードの
19弾が配布開始されていたので
ちょっと、頂きに行ってきました。
これも、阪急の京都線付近で頂けるものです。
こんなに人気があるんですね??マンホールカード。
並ぶぐらいなんですね!!初めて知りました。
留めに、河原町駅周辺で
薩土討幕之密約紀念碑を見てきました。
板垣退助さん達がメインで結んだ約束事で
坂本龍馬さんで有名な盟約とは違って
武力倒幕を目論んだ約束です。
鳥羽伏見の戦いに土佐藩が
参加した根拠と言われています。
まだまだ、京都にはこんな場所が在るんでしょうね??
石碑も注意深く見て行きたいですね!!
この密約を結んだために
板垣退助さんは失脚しましたが
自由民権運動でまた、台頭してくるんですね!!
さて、今回はこの辺で収めておこうと思います。
もし、ここで紹介した動画や写真が
良いなって思われた方が居られましたら
良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。
リンク
さてさて、他にも散策している場所がありました。
まず、以前に蹴上を訪問した時に
煉瓦造りの建物があるなぁって
気になっていた建物があるんですよ。
今回はそこを目的に散策してみました。
蹴上発電所って場所みたいでした。
外のフェンスには説明板もあって
貴重な建物みたいでしたけど
見学している人は居ませんでした。
動画を見てもらっても判るのですが
結構な車・人通りが
多い場所だったんですけどね??
皆さんの興味は
琵琶湖疎水に行っちゃってるのかな??
確かに、新緑で綺麗でしたし
周りにも有名な寺社ありますもんね??
そして、もう一か所廻ってきました。
新島八重さんのお墓参りに行ってきました。
大河ドラマ「八重の桜」になったりして
会津戦争の英雄的な人ですよね??
鵺のような女性とか言われたりしていますが
幕末のジャンヌダルクとかとも言われていますよね??
私はご主人に対しての知識が無かったのですが
同志社と関係があるんですかねぇ??
これからもっと勉強するようにします。
お墓の場所は、哲学の道の端っこから
ちょっと、ハイキング道のような場所を登っていくと
見つけることが出来ます。
ただ、ハイキング道のような道には
看板が結構有るのですが
ホントのお墓の目の前には看板が無く
私は行き過ぎてしまいました。
よく見ていると、広い敷地のお墓が見えてくるので
気にしていたら見逃すことはないと思いますけどね。
そこだけが注意点だと思います。
さて、今回の京都散策はこれまでです。
お疲れ様でした。
さて、写真なんかも公開しています。
もしよかったら見に行ってやってください。
写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】を写真ACでチェック!
そして、動画や写真が良いなって思われた方が
居られましたら、チャンネル登録や
良いねボタンを押していただくと
動画や写真の作成意欲に繋がります。
よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント