エンジン警告灯の原因はリチウムイオンバッテリ??

エンジン警告灯が点灯する原因が
判ったような気がします。

どうやら、リチウムイオンバッテリーに
交換されているのが原因のようです。

今までの道のりを思い出しても

走っているとエンジン警告灯が点灯する。

でも、しばらくすると元に戻る。

販売店に持ち込むも診断機に接続できない。

ECU書き換えてますよね??って判断される。

バイクのメーターにエラーコードを表示させると
エラーコードは15!!

エラーコード15は
スロットル・ポジションセンサーの異常

前のオーナーさんがハイスロとかに変えてないよね??
って確認するために、スロットル・ホルダーを
分解してみる。

ハンドルバーに固定する??位置決めする突起が
折れていることが判明。

アクセルを開けたときに予想外にホルダーが廻って
ポジションセンサーがエラーを吐いている??

ホルダーを新品に変更するも警告灯点灯。

ECUに流れている信号は正しいよね??
正しくなかったら、初めからエラーが表示されて
走ること出来ないよね??って事で
ECUのコネクタに来ている抵抗値を確認。
問題なし。

このコネクタを確認するときに
変なショートしたりしたら嫌だからと
バッテリの端子を外したんですが
この時にリチウムイオンであることを確認。

もう、電気的に変わってるのって
バッテリだけだよね??バッテリー変えてみるか!!
たまたま、お借りすることが出来るところが有ったので
借りて走ってみる。

おぉ、警告灯点灯しない!!

いまここです。










これらの動画が、バッテリーを交換して
走った時の動画ですよ。

いやぁ、原因が判った感じがして
一安心ですよ。ほんとに。

でも、リチウムイオンバッテリーと縁がないですね。
昔から私の動画を見て頂いている方なら
判ってもらえると思うのですが
この2CRに乗る前の5VYの時にも
リチウムイオンに交換したんですが
すぐに使えなくなったんですよねぇ。

リチウムイオン、これから流行ると思うのですが
私にはまだまだ早いみたいですね??

そんな感じでここ最近ウキウキして
町中を散策しています。
花ばかりの写真でしたけど
町中のちょっとした風景も写真にするようにしました。
なので、今までの私とはまた、ちょっと違った感じの
写真がアップされていると思いますので
もしよかったら、覗いてやってください。

写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】を写真ACでチェック!

さて、この記事で紹介した動画や写真が
良いなって思われた方が居られましたら
チャンネル登録や良いねボタンを押してください。
動画や写真の作成意欲に繋がります。
よろしくお願いします。





この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク