湖西線、すぐに止まる、遅れるってイメージがあるので
なかなか使えないんですよね。
ただ、今回は琵琶湖の水位が減って来ていて
坂本城の石垣が見えてしまうと聞いたので
行ってみることにしました。
まずは、とりあえずの車窓動画です。
良い感じですよね??琵琶湖も見えて。
良いですよねほんとにこんな景色。
毎日見ること出来る人たちが羨ましいです。
そして、安曇川駅周辺を散策してきました。
継体天皇胞衣塚(えな塚)にまず行ってみましたよ。
以前に継体天皇陵を動画にしていましたので
訪問してきました。
最後の場所と生まれたときの所縁の場所に
訪問したことになりますね。
立派な古墳でしたからね!!
入る場所が判らなくて、失敗しましたが
もし、訪問する方が居られましたら
動画を参考にして近づいてくださいね!!
そして、神代文字が刻まれた石も見に行ってきました。
なんか、最近の物っぽい気もしましたが
これらが文字として世界に認められたら
日本にも文明があったと認められるんですかね??
後世の時代の者が先代を無かったものにしたいのは
判りますけど、勿体ないですよね。
歴史が古事記と日本書紀から始まるってのが
まず、不思議ですよね??
そして、鶴塚も観てきました。
鶴のつがいに感動して
こんな大きなものが造れるんですね。
武士って凄いって改めて思いました。
そして、比叡山坂本駅へ移動です。
明智塚と坂本城石垣を見てきました。
もう、戦国武将がこの景色を見ていたのか!!
比叡山を見上げていたのか!!なんて思って
散策していましたよ。
明智光秀さん、この景色を見ていたんだなぁって
思うといろいろ考えてしまいます。
戻り岩とか亀岡城とか、動画にしてきましたからね。
もっと、知りたくなってきました。
その後、近江高島駅へ移動してきました。
ここには以前、城跡の動画を造りに来ていたんですよね。
織田信長さんのお城です。大溝城という名前です。
今回の目的地は白鬚神社です。豊臣秀頼さんと淀殿の力で
再建された神社さんでした。説明書き見てびっくりしましたよ。
ここには大河ドラマ「光る君へ」に出てきそうだったので
動画の再生回数が増えるかな??なんて思って
来てみたのですよ。紫式部さんとお父さんの藤原為時さんが
越前にいく時に近くを通った時に歌った歌碑が境内にあるそうです。
あくまで、近くを通ったという事らしいですけどね。
公開してしばらく経ちますが
再生回数は他の動画とあまり変わりませんね??
最後に唐崎駅に行ってきました。
ここには滋賀海軍航空隊跡があるのですよ。
ほんとはいろいろ遺構が残っているらしいのですが
色々調べてみたんですが
正確な場所が判りませんでしたので
動画にするのは断念しました。
さて、もし、ここで紹介した動画が
良いなって思われた方が居られましたら
良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになりますので
よろしくお願いします。
リンク
この記事へのコメント