久しぶりに鉄道関係の施設を見に行ってきました

さて、今回はちょっと変わったところに行きました。
と言いますか、久しぶりに鉄道関係の場所ですかね??

王子駅周辺を散策してきました。
第一井路開渠という、煉瓦で造られたトンネルがあるそうです。
ねじりまんぼを探してた時以来ではないでしょうか??
元は用水路を通すためのトンネルだったようですが
今は人も通れるようになっています。



昔はやはり、田んぼの中を鉄道を通すから
用水路が優先的に通されたんでしょうね??

煉瓦をじっくり見たかったのですが
意外と人通りが多いので
ゆっくり見ることが出来ませんでした。

JRと近鉄の駅が隣にあって
行きかう鉄道を見ているだけでも
楽しめましたよ。

そして、今日の目的地に行ってきました。
河内堅上駅周辺を散策してきました。
亀の瀬地滑り資料室のプロジェクションマッピングです。

絶対にツアーの方を選択した方が良いですよ。
丁寧に説明して頂けますし
質問にも真剣に回答していただけます。



大和鉄道のトンネルだったので
そこから鉄道省やら国鉄やらに渡ったので
土に埋まってから忘れられていたんだろうって
回答でした。何故、偶然発見されたのか
ずっと、不思議だったんですよ。

図面ぐらい残って居るだろう??ってね。
確かにころころ所有者変わっていると
無くなることもあるでしょうね??
目に見えていないんだし。

排水用の施設や鉄橋の構造も勉強になりました。
桜が綺麗な事で有名な最寄り駅なので
また、その季節には訪問してみたいですね。

プロジェクションマッピングも
いつもの対面で見るようなものではなく
周囲を駆け巡るので迫力がありましたよ。
これは是非、現地で見てもらわないと駄目です。

モニターで見えているのはほんの少しの魅力です。
ほんとですよ。現地に行ってみてください。

さて、もし、ここで紹介している動画が
良いなって思われた方が居られましたら
良いねボタンを押したり
チャンネル登録をお願いします。
動画作成の励みになります。
よろしくお願いします。




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

スポンサードリンク